コスモス眼科ロゴ

目の病気について

症状から原因をみつけよう

ここでご紹介する治療方法は、あくまでも参考の一部です。出来るだけ早めにご来院して頂き、治療を受けられることをおすすめします。

1.目が疲れる

一時的な眼の疲れであれば、一晩ゆっくり眠たり十分な休養をとることで回復する場合があります。十分に眼を休ませても眼の痛みや頭痛、眼のかすみなどの症状が残ったり、すぐに眼の疲れがでてきたりする場合は適切な治療が必要です。めがねやコンタクトレンズを適切に処方することや、点眼、生活習慣の改善などで改善される場合なども多くありますので、出来るだけ早めにご来院下さい。

考えられる原因

眼精疲労、近視・遠視・乱視・不同視などの屈折異常、老視などの調節異常、ドライアイ、パソコン等の使用によるVDT症候群、体調や精神的はストレスによるもの

2.目が痛い又はごろごろして、赤く充血する

結膜や角膜の障害が考えられます。あるいはまぶたが炎症をおこしていたり、逆まつげによる障害かもしれません。治療には詳しい検査が必要になりますので出来るだけ早くご来院下さい。
痛みや違和感がないのに目が赤い場合は・・・
結膜下出血の疑いがあります。結膜下の細い血管が破れて出血したもので、白目の部分が真っ赤に染まって見えますが、痛みや違和感、目やになどはあまりありません。人に指摘されて、はじめて気がつくことも多いです。

考えられる原因

眼精疲労、ドライアイ、結膜の障害、角膜の障害、まぶたの炎症、逆まつげ、ぶどう膜の炎症、急性緑内障発作による眼圧が上昇など

3.目やにが多い・かゆい

結膜や角膜の障害が考えられます。あるいは眼瞼炎やアレルギー性の結膜炎やアトピー性角結膜炎かもしれません。まずは症状を見せて頂き、目だけではなく身体全体の状態もお聞きしながら診察いたします。早めにご来院下さい。

考えられる原因

結膜の障害、角膜の障害、眼瞼炎、結膜炎(アレルギー結膜炎、春季カタル、アトピー性角結膜炎、細菌性結膜炎、ウイルス性結膜炎)など

4.目が乾く

目が乾いた感じがするときは、ドライアイが原因ではないかと考えられます。ドライアイは乾性角結膜症ともいい、涙の量が少ない、あるいは涙に含まれる油分が足りないなどで、目の表面が乾燥した状態になっていることをいいます。ごろごろする、充血する、眼が疲れるといった症状があります。重症の場合は、痛みや視力の低下をまねくこともありますので、早めの治療をおすすめします。

考えられる原因

ドライアイ、眼精疲労など

5.まぶたが腫れる

まぶたの炎症や結膜炎などの原因が考えられます。まぶたや目の周りの皮膚が腫れて赤くなったり、かさぶたや膿疱ができる場合もあります。症状の重い場合にはただれを生じたり、指で押さえると痛む場合もあります。急性霰粒腫の場合は、ものもらいと同じように、赤くなり痛みがでます。治療には詳しい検査が必要になりますので出来るだけ早くご来院下さい。

考えられる原因

まぶたの炎症(眼瞼炎、麦粒腫、急性霰粒腫)結膜の障害、結膜炎(アレルギー結膜炎、春季カタル、アトピー性角結膜炎、細菌性結膜炎、ウイルス性結膜炎)など

6.目が見えにくい・かすむ

見えにくい、かすむといった症状がある場合には、いろいろな病気の可能性があります。 めがねやコンタクトレンズを調整すればよいもの、点眼治療のできるものから、緊急手術の必要なものまでさまざまな病気が考えられますので、できるだけ早く眼科を受診してください。

考えられる原因

眼精疲労、近視・遠視・乱視・不同視などの屈折異常や、老視などの調節異常、視機能の異常による弱視、体調や精神的はストレスによるもの、水晶体が濁ってしまう白内障視野が狭くなる緑内障、網膜はく離、糖尿病網膜症、視神経の炎症など

7.目がまぶしい

まぶしさを感じる場合には、充血、目やにを伴う角膜炎、角膜潰瘍など角膜の病気も考えられます。けがなどの外傷、コンタクトレンズの不適切な使用、細菌やウイルスの感染、ドライアイによる乾燥かもしれません。目が赤い、痛い、まぶしい、涙がでる、見づらい、かすんで見えるなどの症状がある場合はすぐにご来院ください。また、初期の白内障では視力が低下する前にまぶしさを感じることもあります。治療には詳しい検査が必要になりますので出来るだけ早くご来院下さい。

考えられる原因

角膜炎、角膜潰瘍、水晶体が濁ってしまう白内障、ぶどう膜炎など

8.黒いものが見える

明るいところや、白い壁、空などを見たときに目の前で虫や糸くずのようなものが飛んでいるようにみえる場合があります。目を動かしても一緒に動いたりして、まばたきをしても消えません。 網膜裂孔や網膜はく離、眼底出血、ぶどう膜炎による硝子体混濁などの可能性があります。 これらはいずれも早期の治療が必要になりますので、できるだけ早くご来院下さい。

考えられる原因

網膜裂孔や網膜はく離、眼底出血、ぶどう膜炎による硝子体混濁、飛蚊症など

レーザー治療

当院では眼底疾患(糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、網膜裂孔など)や緑内障に対するレーザー治療をおこなっております。またその他の疾患でも、レーザー治療の対象となる場合がありますので御相談ください。

眼底レーザー治療

糖尿病網膜症について

眼底疾患の中でも、糖尿病網膜症に対するレーザー治療は多くみられます。 糖尿病網膜症は視力低下などの自覚症状が少ないことから、早期の発見が難しいとされています。実際、視力低下で来院される時には、網膜症がかなり進行している場合が多いです。 初期の網膜症であれば、内科治療優先で、眼科には定期的な検査にご来院いただくだけでよいのですが、進行してきた場合にはレーザー治療が必要です。

レーザー治療について

網膜症のレーザー治療は、正常な眼底にもどす根本的な治療ではありませんが、網膜症の悪化方向を止めるのに必要な治療です。失明に至るよりは、将来的に視力を残せるような眼の状態を維持するといった考え方の治療となります。
中等度の網膜症であれば、片眼につき2週間おきに2~4回のレーザーがめやすとなります。


網膜裂孔について

明るいところや、白い壁、空などを見たときに目の前で虫や糸くずのようなものが飛んでいるように見える場合があります。目を動かしても一緒に動いたりして、まばたきをしても消えません。このような状態が初期症状となり網膜裂孔に進行することがあります。網膜裂孔は、網膜剥離に進行する前の、網膜に孔があいた状態をいいます。この状態で見つかった場合はレーザー治療で治すことが出来ます。

レーザー治療について

網膜裂孔のレーザー治療は、網膜剥離への悪化を止めるのに必要な治療です。治療により孔がなくなるわけではありませんが、孔の周りを固めることにより、孔から水が入るのを防ぎ、網膜剥離に進行するのを防ぎます。治療をしても、飛蚊症は続く場合はありますが、レーザー治療は数分で完了し、痛みはありません。

緑内障レーザー治療

緑内障について

緑内障には、正常眼圧緑内障、先天緑内障、開放隅角緑内障、閉塞隅角緑内障などの様々種類があります。中でも閉塞隅角緑内障に伴う「急性緑内障発作」は、急激に眼圧が上昇することで、突然の視力低下・激しい眼痛や頭痛を引き起こします。この場合はレーザー治療を行います。

レーザー治療について

急性緑内障のレーザー治療は、急激に上がった眼圧をさげ、視力の低下を予防することができます。発作を起こした反対の眼や、もともと房水の流れ道が極度に狭い方なども、発作の予防目的でレーザー治療を行なう場合もあります。

子どもの目の病気

弱視・斜視

通常物を見るときは、両眼の視線が向いて、真っすぐになります。
これがうまくできず、左右の眼の視線が一致しないことを斜視といいます。斜視の場合、片方の眼で物を見てしまうことになりますので、使われないもう片方の眼の視力が育たず、弱視になる場合があります。
視力は、だいたい4~5歳の時期に完成します。乳幼児の視力の発育段階に、何かの理由で網膜に刺激が加わらなかった場合、視力が育たない場合があります。
目の動きや表情を見て、少しでも気になることがありましたら、早めに眼科医に御相談ください。

近視・遠視

近視は、一般的には遺伝的な要因が大きいとはいわれていますが、読書やゲーム、パソコンなど近くを見る作業を長時間続ける等の環境要因も視力に関係しているようです。
視力のピント調節をしている筋肉をほぐす目薬などで視力が回復することもありますので、視力が低下しはじめたときには、早めに眼科医に御相談ください。
小児で遠視の度が強い場合は、内斜視や弱視になる恐れがありますので、定期的に眼科を受診しましょう。

はやり目・プール熱・結膜炎

ウイルス感染などで、結膜(白目の部分)が充血し、目やにがたくさん出るような症状があります。また風邪に似たような症状も現れることがあります。
別の細菌に感染している場合は、視力に影響が残る場合もありますので、症状が出たら早めに眼科医に御相談してください。
結膜炎のなかには、他の人に感染するものもあるので、治療がすむまでは幼稚園や学校は休ませます。よく手を洗い、タオルなども家族とは別のものを使用したりして感染予防につとめましょう。

ものもらい・逆まつげ

ものもらいはまぶたが赤く腫れて痛みがでます。汗腺(汗がでるところ)に細菌がはいったり、マイボーム腺(脂がでるところ)が詰まり、炎症をおこしたり化膿したりするのが原因です。
逆まつげは、まつげが内側を向いてしまい、眼球の表面に触れる状態です。涙の量が多かったり、まぶしがったりする場合は眼科医に御相談ください。成長とともに、まつげが自然に外側を向くようになりますが、思春期ぐらいになっても治らなければ、眼球表面を傷つけることもありますので、その場合は、まつげを外側に向ける手術で治します。

ストレスの影響

何かの出来事で心にストレスが加わったとき、それが身体症状として視力低下や視野が狭くなってしまうことがあります。
例えば、兄弟姉妹が出来て親にかまってもらえないと感じていたり、飼っているペットが死んでしまったときや友達関係のトラブルなどといったことが原因となることがあります。
ゆっくりとストレスが解決されれば元に戻る場合が多く、早めの治療をおすすめします。

緑内障・白内障

白内障

白内障とは?

白内障の主な原因は加齢だといわれていますが、水晶体がにごることにより、眼が見えにくくなる病気です。水晶体はレンズの役割をしており、正常な水晶体はほぼ透明です。

水晶体がにごると光が十分に通らず、もやがかかったような見え方になります。
水晶体のにごり方は患者さんによって異なるため、症状は様々ですが、かすんで見えたり、明るいところでまぶしくて見にくいなどの症状が出たら早めに御相談ください。

白内障の治療

白内障は、にごった水晶体を取り除き、代わりの人工水晶体の眼内レンズを挿入する治療を行ないます。眼内レンズには大きく分けて、単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズがあります。
単焦点眼内レンズは、ピントが合う距離を手元か遠くの1点を選ぶことになります。それ以外の距離にはピントが合わないため、視力を補う為にメガネが必要になります。
多焦点眼内レンズはピントが合う距離が、手元と遠くの2つにピントが合うレンズです。若い頃のように、完璧に見えるものではありませんが、メガネを必要とする頻度は減らすことができます。
しかし、このレンズはまだ保険適応になっておりません。詳しくは御相談下さい。

緑内障

緑内障とは?

緑内障は、視神経(見るために必要な神経)に異常がおきる病気です。
加齢とともに発症し、日本人では40歳以上の20人に1人が緑内障であるとされています。
緑内障にはさまざまなタイプがありますが、日本人は正常眼圧緑内障がもっとも多く、眼圧は正常なまま、だんだんと視神経に異常がおきるタイプの緑内障です。

視神経に異常がおきると、見える範囲がだんだんと狭くなっていきます。
普段は両方の目で物を見ているため、気づかないことがほとんどです。視野の周辺部から中心部へとだんだん見えにくくなります。そして、一度失われてしまった視野は元に戻ることはありません。

緑内障の治療

治療法は大きく分けて、薬物治療・レーザー治療・手術治療の3つがあります。
多くの場合、薬物治療を行いますが、緑内障のタイプや重症度によって、レーザー治療や手術治療を行うことがあります。薬物治療の場合は、眼圧を下げるために主に点眼薬が処方されます。効きかたが異なる複数の点眼薬を組み合わせて処方します。

トップへ戻る